すると、掌門人達が「早く創れ、早く創れ。」と責付くのです。
「嫌だっ!!」とも言えませんから、今教科書を一生懸命書いています。
一、二ヶ月の間には、録音教材共に公開出来ると思います。
そんな訳で、暫くブログは写真だけでご勘弁下さい。
何故掌門人が、急がせるかというと、下のデータを見ていただくとおわかりになります。
☆難病情報センターURL http://www.nanbyou.or.jp/entry/1356
※平成22年度は東日本大震災の影響により、宮城県及び福島県が含まれていない。※平成24年3月31日現在
疾患名
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
増加数
件数
増加数
件数
増加数
件数
増加数
件数
ベーチェット病
420 17,346 347
17,693
-403
17,290
1,161
18,451
多発性硬化症
777 13,435
792
14,227
265
14,492
1,648
16,140
重症筋無力症
806 16,431
694
17,125
189
17,314
1,695
19,009
全身性エリテマトーデス
1,251 56,272
981
57,253
-999
56,254
3,299
59,553
スモン
-47
1,804
-48
1,756
-128
1,628
-20
1,608
再生不良性貧血
139
9,301
178
9,479
-62
9,417
731
10,148
サルコイドーシス
693
19,279
871
20,150
118
20,268
1,893
22,161
筋萎縮性側索硬化症
292
8,285
207
8,492
-86
8,406
586
8,992
強皮症、皮膚筋炎及び多発性筋炎
1,995
39,970
1,678
41,648
585
42,233
3,600
45,833
特発性血小板減少性紫斑病
-212 22,945 -92 22,853 -633 22,220 1,571 23,791
結節性動脈周囲炎
706 6,459 726 7,185 415 7,600 1,328 8,928
潰瘍性大腸炎 7,728 104,721 8,585 113,306 4,549 117,855 15,688 133,543
大動脈炎症候群
141 5,489 83 5,572 -134 5,438 391 5,829
ビュルガー病
-161 7,789 -198 7,591 -444 7,147 135 7,282
天疱瘡
256 4,341 216 4,557 91 4,648 437 5,085
脊髄小脳変性症
1,165 22,239 994 23,233 57 23,290 1,757 25,047
クローン病
1,917 29,301 1,590 30,891
761 31,652 3,069 34,721
難治性の肝炎のうち劇症肝炎
-5 257
9
266
-56
210
39
249
悪性関節リウマチ
170 5,905 144 6,049
-158
5,891
411 6,302
パーキンソン病関連疾患 6,347 98,356 6,044 104,400 2,237 106,637 9,899 116,536
1)進行性核上性麻痺
-
–
–
–
–
–
–
–
2)大脳皮質基底核変性症
-
–
–
–
–
–
–
–
3)パーキンソン病
-
–
–
–
–
–
–
–
アミロイドーシス
57 1,323 96 1,419 86 1,505 231 1,736
後縦靱帯骨化症
1,375 27,846 1,445 29,291
356 29,647 2,396 32,043
ハンチントン病
34 762 34 796 2 798 48 846
モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症) 648 12,241 644 12,885
107 12,992 1,473 14,465
ウェゲナー肉芽腫症 140 1,511 96 1,607 64 1,671 163 1,834
特発性拡張型(うっ血型)心筋症
1,122 21,027 1,107 22,134 -11 22,123 2,263 24,386
多系統萎縮症
510 10,737 382 11,119 -23 11,096 701 11,797
1)線条体黒質変性症
–
–
–
–
–
–
–
–
2)オリーブ橋小脳萎縮症
–
–
–
–
–
–
–
–
3)シャイ・ドレーガー症候群
–
–
–
–
–
–
–
–
表皮水疱症
-10 323 6 329 -14 315
23 338
(接合部型及び栄養障害型)膿疱性乾癬
61 1,599 36 1,635 44 1,679 144 1,823
広範脊柱管狭窄症
222
3,635
351
3,986
232
4,218
523
4,741
原発性胆汁性肝硬変
908
16,112
944
17,056
242
17,298
1,756
19,054
重症急性膵炎 -8
1,131
54
1,185
-53
1,132
455
1,587
特発性大腿骨頭壊死症
545
12,802
514
13,316
160
13,476
1,204
14,680
混合性結合組織病
370
8,658
358
9,016
12
9,028
911
9,939
原発性免疫不全症候群
17
1,117
45
1,162
-15
1,147
139
1,286
特発性間質性肺炎
405
5,020
661
5,681
215
5,896
1,169
7,065
網膜色素変性症
679
25,435
517
25,952
-656
25,296
1,638
26,934
プリオン病
10
375
49
424
68
492
14
506
肺動脈性肺高血圧症
117
1,140
132
1272
288
1,560
409
1,969
神経線維腫症 287
2,763
227
2,990
122
3,112
302
3,414
亜急性硬化性全脳炎
-1
93
2
95
-8
87
4
91
バッド・キアリ(Budd-Chiari)症候群 -1
241
7
248
-16
232
29
261
慢性血栓塞栓性肺高血圧症
87 977
128
1,105
183
1,288
302
1,590
ライソゾーム病
88
644
86
730
30
760
108
868
(ファブリー(Fabry)病含む)副腎白質ジストロフィー -4
167
9
176
-3
173
14
187
家族性高コレステロール血症
–
–
–
–
–
120
21
141
(ホモ接合体)脊髄性筋萎縮症
–
–
–
–
–
514
105
619
球脊髄性筋萎縮症
–
–
–
–
–
686
202
888
慢性炎症性脱髄性多発神経炎
–
–
–
–
–
2,328
658
2,986
肥大型心筋症
–
–
–
–
–
2,239
540
2,779
拘束型心筋症
–
–
–
–
–
18
8
26
ミトコンドリア病
–
–
–
–
–
764
181
945
リンパ脈管筋腫症(LAM)
–
–
–
–
–
335
104
439
重症多形滲出性紅斑(急性期)
–
–
–
–
–
48
10
58
黄色靱帯骨化症
–
–
–
–
–
993
639
1,632
間脳下垂体機能障害(PRL分泌異常症、ゴナドトロピン分泌異常症、ADH分泌異常症、下垂体性TSH分泌異常症、クッシング病、先端巨大症、下垂体機能低下症)
–
–
–
–
–
11,764
3253
15,017
合計
32,036 647,604 31,731 679,335 27,385 706,720 71,458 778,178
このデータから判ることは、震災以降、難病が極端に増えていることです。
それは日本国中、放射能の影響で、国民の免疫力が低下して、病気に罹り易くなっているのです。
もし、このデータが、地域別であれば、もっと分かり易いのではないかと思います。
福島に近ければ近いほど、罹患増加率が高く出ているのではないでしょうか。
そんな訳で新功法は、「免疫力活性適正化手当法」と言います。
放射能の影響からの免疫力低下による病気を予防するだけでなく、
免疫力が低かったり、過剰による疾病にも効果を現すだろうと思います。
インフルエンザ(勿論、鳥インフルエンザも含む)、アレルギー、癌、エイズ、膠原病、リウマチ等、
その他、広範な病気で苦しんでいらっしゃる方々に、福音をもたらすでしょう。








