寝ながら、考えていた事

昨夜、寝ていたら、突然
「『左官』という職業は、何故『左の官』と書くのだろう?」と、思った。
朝起きて直ぐ、語源由来辞典などネットで調べてみた。

語源由来辞典
左官 意味 左官とは、壁を塗る職人。壁塗り。壁大工。泥工(でいこう) 。しゃかん。

左官の語源・由来
左官は、平安時代に宮殿の建築や宮中を修理する職人を「木工寮の属(さかん) 」と言い、

壁塗り職人を木工属に任命して出入りを許可していたことから、
さかん」と呼ぶようになった。属(さかん)は、律令制で各官庁の階級を
「かみ」 「すけ」 「じょう」 「さかん」と構成した四等官の1つである。

漢字の「さかん」は当て字で、古くは「沙官」 「沙翫」と表記されていた。
「左官」を「しゃかん」と発音するのは「さかん」の訛りであるが、
「沙」の字があてられていた事から、単なる訛りではないとも考えられる。

他から引用左官と右官の由来と意味

右官という職業は過去には存在していたようですが、
複数の説があり、どれが正しいのかは分かりません。
有力な説を2つと左官の由来を2つ紹介しておきます。

大工説

家を建てるの現場には、棟梁と左官と右官がいました。
棟梁は全体の統括(総合責任者)して、左官は土関連の仕事を担当。
そして右官は木関連の仕事を担当していました。
つまり、右官は大工さんのことです。
しかし、棟梁が大工を兼ねるようになり、右官という呼び方は廃れて行きました。

事務員説

左官には「工」という字が使われています。
「工」は、「仕事」「職人」「巧みな技」などの意味があり、
左官は土木工事職人のことです。

右官には「口」という字が含まれています。
「口」が付くので、右官は事務職のことです。

左官の由来1

皇居には官位の無いものは入ることが出来ないので、
皇居を改装する際に土壁職人に「官」という位を与えました。
だから、皇居に出入りする土壁職人を左官と呼ぶようになりました。

左官の由来2

645年、許勢眞壁連(こぜまかべむらじ)の孫・許勢波多哀(こぜはたお)が、
天皇の住まいの外郭(がいかく)に美しくて丈夫な土壁を作ったことで、
天皇から左官の称号を賜りました。
だから、土壁職人を左官と呼ぶようになりました。

左官と右官の地位

日本では、右と左とでは、左の方が地位が高く(上位)なります。
左大臣と右大臣なら左大臣の方が位が高いのです。
つまり、左官と右官とでは左官の方が位が高いということです。

おそらく、右官が左官よりも下にされるのを嫌がり、
右官という呼び方をしなくなっていったという説があります。


という事でした。
しかし、何故寝ているときにこんな事考えて居るんだろう。
おかしいな ?


キャノンS90 

私事

Posted by masuda