国生み 1

古事記や日本書紀には、日本の国がつくられる様子が、

おおよそ次のように書かれています。

伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と伊邪那美尊(いざなみのみこと)は、

天の神々から「この漂って不完全な世を、整えてきちんとした国をつくりなさい。」

と命令されました。

そこで二柱の神は、天の瓊矛(ぬぼこ)を、

下界に下ろして海水を「コオロコオロ」とかき回して引き上げました。

そのとき、引き上げた矛先からしたたる塩が固まって、

磤馭慮島(おのころじま)が出来たということです。

その後、二神は、次々と日本の島々を生み、

更に多くの神々をお生みになったとあります。

ところが、ここには多くのことが曲げられて伝えられています。

まず「おのころじま」とは、島ではありません。

無形ではありますが、ある形をし、大きさのある空間を指します。

空間ではありますが、神器と言って、ある役割を持った物です。

良くいわれる三種の神器と同じような物です。

そして、天の瓊矛(ぬぼこ)も無形の神器です。

これは、珠の飾りのついた矛(ほこ:槍の前身のような武器)と

解釈されている説が一番有力視されていますが、

実は「玉杓子(たまじゃくし)」のようなもので、

矛先と棒に分かれています。

この「おのころじま」と「ほこさき」と「棒」三つがワンセットで漸く用が足ります。

どんな役割を果たすのかといえば、

無形の神界で起こった事を、この物質界に事象・事物として現す役割を果たします。

つまり、神界で有ったことを、

この物質界に転写する為の、無形の道具です。


キャノンS90