修練が趣味?

    クリック    

のことが書いてありました。

「いつか、趣味は修練ですと答えられるときが来るかもしれない。

そうありたいと思う。」

と結んでいます。

修練功法を創る側からいえば、

「修練が趣味」は、あり得ないことです。

何故なら、その修練の継続による苦痛を、

乗り越えることが出来るか出来ないか、という

ギリギリのところに功法が設定されているからです。

難行苦行を乗り越えて、力を付けて貰えるように創ってあるのです。

張志祥先生より一子相伝の衣鉢を授けられて、

功法を作り始めた当初は、如何に効果を上げて、

修練者の皆さんが簡単に力を付けたり、

不都合を取り除けるようにと功法を考えていました。

すると、ある時、掌門人の神々からお叱りがあったのです。

「そんなに簡単に偉大な力を渡してはいけない。

本当に耐える力を付けた者に力が渡るように功法を創りなさい。」

と、申し渡されました。

耐える力とは、単に功法を続けるだけのことではなく、

本当に心底、神仏、功法を信じているか?

金銭的な障壁を乗り越えられるか?

(昔から「黄金で道を買う」という習わしがあります)

習いに来る距離や時間の制限を突破出来るか?

家族や周りの人々との軋轢に耐えきったり、認めて貰えるような地道な努力が出来るか?

自分の為にではなく、他人の為に、功法の力を生かし続けられるか?

等々を根底に、創られているのですから、

いつも楽しく出来るという風には、おいそれといかないのです。

こうしたことを満たした上で、楽しく修練出来る人が居れば、

その方は、もう神の領域に入っておられる方でしょう。


功法と修練

Posted by masuda